日本初の発明クラブでの発明者育成

夢卵実行委員 情報宣伝Gr. Keiです。こんにちは。
今回は会社の外に飛び出して、アイデアの種を探しに取材に行ってまいりました。
それがこちら。刈谷少年少女発明クラブです。

発明クラブ ホームページ
https://kariya-hatsumei.jimdofree.com/

現在”発明クラブ”という名の付く団体は多くありますが、この刈谷少年少女発明クラブは全国に先駆けて日本で初めて設立されたトップクラスの規模を誇る発明クラブです。
全国に発明クラブがない時代から他市の子供たちを受け入れてきた経緯を引き継ぎ、刈谷市内はもちろん、”市外”の子供たちも数多く通っています。なんとその生徒数は900人以上
小学1年~中学3年までの広い年齢層からなるのも特徴的です。

設立当時、理事長に豊田章一郎氏、支援企業としてトヨタグループ10社、また活動場所は何度か移転しながらもデンソーの研修所や元福利厚生施設等を活用しているなど、弊社含めトヨタグループと縁深い発明クラブでもあります。

  学年別に必要な技能を習得するための “工作技能育成コース”、
  どう作るかよりも何を作るかのアイデア出しを指導する ”創意工夫コース”
  アメリカで行われる世界大会での金メダル獲得を目指す “OMコース”
の大きく3つのコースがあり、どの生徒さんたちも仲良く楽しくものづくりに取り組んでいる姿が印象的でした。

工作技能育成コース@2年生の様子
この時は色塗り中で刷毛の使い方を教わっていました

今回は刈谷少年少女発明クラブの山下博久会長に伺ったお話をご紹介します。

子供たちだけでなく、先生たちも日々開発・発明の繰り返し

講師陣も日々発明!積極的な教材開発で変えていってほしい、と語る山下会長

Q:山下会長が運営や子供たちへの教育で大切にされていることはなんですか?

体系立って教育できるようなカリキュラムになるよう心がけています。例えば、最初は工具の使い方や材料に関する知識、そこからからくりを組み込んで、さらには子供たちのアイデアを形にしていく方法、というような感じですかね。

Q:子供たちのアイデアを引き出すための工夫はありますか?

やはりここはクラブなので、何よりも楽しんでもらうように。それが一番ですね。
また、声掛けや、教え方もあるかな。先生方の中には学校の校長先生をされておられた講師陣という方もおられるし、一方でデンソーのOBのようなずっと技術を磨いてきた人もいる。うまくそこで連携を取りながら、技術と教育が合わさって両方の良さが出ているかなと思います。2時間半くらい運営委員会をしたりしますよ。
最近では2020年から小学校でプログラミング教育が始まるので、クラブでも”どうやってプログラミングに取り組んでいくか”、を話し合ったりしましたね。そういったカリキュラム開発にも力を入れています。

Q:今年は新たな教育としてプログラミングが始まるという大きな変化がありますが、そういった節目がなくてもカリキュラムは毎年変化させているんですか?

私(山下会長)の方針として、先生方には、
 ・授業をしっかり行ってもらう
 ・カリキュラム開発をしてもらう
 ・子供の想像力を結果につなげる       を大切にしてもらうようにしています。

ただ教えるだけでなくて、先生たちにも日々開発・発明を繰り返してもらわないと陳腐化してしまいますからね。もちろん残すべきところは残しますが(笑)。一年に12講座あるうちの2講座くらいは変えたいなと思ってます。私の方から「こういう題材があるよ」とか、提案したりもします。

「想像力を結果につなげる」というのは、例えばコンテストに出て賞を取るなどですね。
低学年のうちはまだ仲間づくりだとかを大切にしてもらえたらいいと思いますが、3・4年生になってくると、自分のアイデアを作品に入れたりして。上位に入ると本人のモチベーションも変わりますしね(笑)。

Q:生徒さんたちの方が変わってきているな、と感じられることはありますか?

 周りの影響を受けてどんどん変わっていって、成長していってるなと思うところが多くあります。ですから、あまり講師側で決めつけてしまわないようにはしています。
子供たちには多様性を伸ばしていってほしいなと思いますし、先生たちにも指導の際に気を付けてもらうようにしています。

創意工夫の種は身近な困りごとから

Q:過去の作品で印象に残っているものはどんなものですか?

太田君の自動ブレーキ付きベビーカーというのは印象に残ってますね、特許も取りましたね。坂道なんかも安全に動かせるような機構になっています。今年でいうと、大雨などの水害の時に、エリアごとよりもっと狭い土地土地で浸水避難を警報で知らせるような発明がありました。
どちらも身近で困っていることです。創意工夫作品の際は特に、身近で困っていることを解決するような作品作りをしようね」、と呼び掛けています。

―おまけ(創意工夫作品制作中の子へのインタビュー)―

創意工夫作品を作っていた小学6年生のあおかちゃんに話を聞いたところ、
今は、お父さんが夜でも寝ころびながら本が読みやすい様に…という発想で作品を作っているのだそう。
この次は、おばあちゃんが編み物とかをするときにいろんなものが散らかってしまいやすいから、そのためにちゃんとしまえるような作品を作る予定、とのこと。
「身近で困っていることを解決する」を体現している上、常にアイデアのストックがあるようで、とても驚きました。

お父さんのために寝ころんで本を読める読書部屋を製作中
心遣いからくるいろんな工夫が詰まっていました

機能とデザインの結びつきは強い

Q:今後力を入れていきたいことはありますか?

なかなか苦手な方が多いし、デンソーでも苦手な方多いと思うけど(笑)
デザイン性を磨いていけるようにしたいですね。華やかさというか。世界大会で、世界中から同年代の子たちが集まると、衣装などからも芸術性や独創性などが感じられますね。
今は車も100年に一度の変革期を迎えて変わってきていると思う。そんな中で、機能が変わるとデザインが変わるし、新しいデザインが生まれるとそれに見合った必要な機能が加わっていかなければならない
そういうふうな面を高めていきたいとは思うけどなかなか…ね。(笑)

Q:デザイン性を磨く、というのはとても難しそうですね…。

そう、難しい!陶芸家の方に講師をお願いしてきてもらっているけど、やっぱり視点が違うなと思う。そういった独創性というものがないとアイデアもデザインも難しいなと思うね。でもまぁカリキュラムとしては、まずは機能をしっかりと抑えた上で、あくまでちゃんと動く上で、デザインがないと

Q:デザインだけ先行させるわけにもいかないですもんね。

そうそう、デザインだけが先行してしまうと、デザイン倒れになって人の役に立つものにはならないからね。バランスが大事ですね。

以上、山下会長のインタビューでした。

デザインと機能の関係性については、過去投稿の”少しデザインを変えるだけで”でも取り上げられていますので、併せてご参考ください。
過去投稿”少しデザインを変えるだけで”
https://muran.denso.com/2020/01/08/%e5%b0%91%e3%81%97%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%92%e5%a4%89%e3%81%88%e3%82%8b%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a7/
また、次回1/27の投稿では、社内のデザイナーさんへのインタビュー内容をご紹介する予定ですので、お楽しみに!!

今回の取材では、実際の活動風景を見学させていただいたり、生徒さんたちにもインタビューをさせていただいたりしました。また改めてご紹介させていただきたいと思います。
こちらもお楽しみに!!